音の階層
生成文法内では, 言語の要素を語彙項目や句, 節といった様々な単位に分け, それぞれ階層を持つような構造を想定していた. 音韻の研究でも似たような発想を持つ研究がある. 実際にその想定内容を引用する.
Selkirk (1984)の厳密階層仮説 (strict layer hypothesis) はその1つである. これは, 複数の階層を想定し, その階層がどのように互いを支配していくかを提案した仮説である. 実際にその仮説の内容を引用してまとめる.
We have suggested that the hierarchy for English includes at least the following categories:
(1.10)
intonational phrase (IP)
phonological phrase (PhP)
prosodic word (Wd)
foot (Ft)
syllable (Syl)
We have proposed that a category of level i in the hierarchy immediately dominates a (sequence of) categories of level i−1 (Selkirk 1981a).
(Selkirk, 1984, p26)
我々は、英語の階層には少なくとも以下の範疇が含まれると提案してきた。
(1.10)
イントネーション句 (IP)
音韻句 (PhP)
韻律語 (Wd)
フット (Ft)
シラブル (Syl)
我々は、階層内のレベル i の範疇は、レベル i-1 の範疇(の連続)を直接支配すると提案した(Selkirk 1981a)。
(Gemini 訳)
重要なポイントは「階層内のレベル i の範疇は, レベル i-1 の範疇(の連続)を直接支配する」という仮定である. 韻律構造もまた, 複数の層があり, その層が前の層を支配するという概念は, 統語論の同じような発想であると考えられる.
参考文献
- Selkirk, E. O. (1981). On the nature of phonological representation. In Advances in psychology (Vol. 7, pp. 379-388). North-Holland.
- Selkirk, E. O. (1984). Phonology and syntax: The relation between sound and structure: Current studies in Linguistics.