最近, 改めてDistributed Morphology (分散形態論) について学んでいる. その中で, 非常に興味深い表現を学んだ. Asudeh et al. (2021) から引用する.

Morphemes in DM are passive listings of an association between a phonological representation and a set of morphosyntactic properties. Stump (2001) calls this property of morphological theories “lexical”. Since parsimony dictates that there should not be two equivalent concatenative modules for word formation and phrase formation, many morpheme-based models of morphology assume a single generative module responsible for morphosyntax (see, for example, Lieber 1992). DM is such a model. This property of DM is often called “syntax all the way down” in the DM literature.

(Asudeh et al., 2021)

分散形態論 (DM) における形態素とは, 音韻表示と一連の形態統語的特性との間の結びつきを受動的なリストとして並べたものである. Stump (2001) は, 形態論の理論が持つこの特性を「語彙的 (lexical)」と呼ぶ. 倹約性の原則から, 語形成と句形成のために二つの等価な連結的モジュールが存在すべきではないため, 形態素を基盤とする形態論モデルの多くは, 形態統語を担う単一の生成モジュールを仮定する (例えば, Lieber 1992 を参照). DMはそのようなモデルの一つである. DMのこの特性は, DMの文献においてしばしば「統語論が末端まで (syntax all the way down)」と呼ばれる.

(Gemini 訳)

着目したいのは “syntax all the way down” という表現である. 勉強不足で恥ずかしいが, こういった表現が分散形態論の文献で使われていることは今回初めて知った. この表現の訳し方には様々もあると思うが, 結論としてSyntaxで全てを担っていこうという発想は変わらないだろう. 以前の投稿でもまとめた通り, これは統語論的な発想と非常に親和性が高い理由がわかる. さらに期待したいことが, こういったLexiconの統語論的な発想の研究から文への逆輸入が起きないかということである. 現状を見ると, ミニマリストプログラムでSyntaxが非常にシンプルになった一方で, 様々なものがLexiconに押しつけられているような印象も受ける.

SyntaxとLexiconそれぞれの研究が, 互いに互いを支え合うような好循環が生まれることを願う.

参考文献

  • Asudeh, A., Melchin, P. B., & Siddiqi, D. (2021). Constraints all the way down: DM in a representational model of grammar. In Proceedings of the 39th West Coast Conference on Formal Linguistics.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です