語彙的か推論的か
以前の投稿で単語の構造を理解するための形態論的な研究において, Stump (2001) が行っていた分類を紹介した.
今回はその中でも別軸の分類としてLexical (語彙的) であるかInferential (推論的) であるか, という観点での分類をまとめてみたい.
Lexical (語彙的) な理論
- 屈折の接辞とその機能との関連付けは, 語彙目録 (lexicon) に貯蔵されていると考える.
- 接辞は, 語根と同様に, 接辞自体が機能や意味と結びついた一つの語彙項目として処理される.
Inferential (推論的) な理論
- 屈折形と素性の関連付けは, 規則 (rules) によって表現され, 語彙に貯蔵されるのではないと考える.
- 屈折形は, 語根から形態論的な規則を適用することによって「推論」されるものであり, プロセスとして捉えられる.
これもまた, 以前の投稿と同様に理論の方向性を大きく分ける分岐点となる. 加えて, 以前のincremental (増分的) であるか, realizational (実現的) であるかという観点を踏まえれば, 理論の方向性は大きく4つに分類されることになる.
参考文献
- Stump, G. T. (2001). A theory of paradigm structure. CUP, Cambridge.