2つの観点
研究というのは科学的な技法が往々にして求められる. しかし, その際の科学的とはどういったことであろうか.
Mendívil-Giró (2014)は次のように書いている.
There are two main approaches to science, the empiricist conception and the rationalist one (see Chomsky 2002, and Hinzen 2006 for inspiring discussion). According to the empiricist view, the goal of science is to discover the causes and nature of things, whereas according to the rationalist view, the aim of science is to translate nature into the language of mathematics.
(Mendívil-Giró, 2014, p. 74)
科学には経験主義的観点と合理主義的観点という二つの主要なアプローチが存在する(議論についてはChomsky 2002およびHinzen 2006を参照されたい). 経験主義的観点によれば, 科学の目標は事物の原因と性質を発見することであり, 一方で合理主義的観点によれば, 科学の目的は自然を数学の言語に翻訳することである.
(Gemini 訳)
事物の原因と性質を発見すること, 自然を数学の言語に翻訳すること, これらは非常に本質をついた表現であるように思える.
観点というのは面白く, これが変わるだけで同じ対象でもガラッと見え方が変わったりする. 研究をしていく際には自分が今どういった観点でモノを見ているかを意識的に考えていきたい.
参考文献
- Mendívil-Giró, J. L. (2014). What are languages? A Biolinguistic perspective. Open linguistics, 1(1).