構文が全て?


以前の投稿で, 分散形態論のとある研究において “syntax all the way down” という表現が使われていることをまとめた. これは分散形態論が, 基本的には文を構成するための統語的エンジンを語の構成にも用いていることから, “syntax all the way down”(統語論で隅々まで)という研究方針を端的に表現しているものと言えるであろう.

他方, 認知言語学の世界で “it’s constructions all the way down” (Goldberg, 2006, p. 18) という表現があることを学んだ. 翻訳すれば, 「構文で隅々まで」といったところか.

おそらく, 私が学んだ “syntax all the way down” の表現は, この認知言語学の “it’s constructions all the way down” から来ていると考えられる. やはり最近の研究では, 統語論を学ぶ際に認知言語学と対比的に学ぶことで, より深い学びが得られ, 研究の背景といった部分も解像度高く受け止められるであろう.

参考文献

  • Asudeh, A., Melchin, P. B., & Siddiqi, D. (2021). Constraints all the way down: DM in a representational model of grammar. In Proceedings of the 39th West Coast Conference on Formal Linguistics.
  • Goldberg, A. E. (2006). Constructions at work: The nature of generalization in language. Oxford University Press.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です