スキーマ


認知言語学の分野では, 理論の基礎要素としてスキーマと呼ばれる概念を用いる. 今回はこのスキーマを(Langacker, 2009)を元にして見てみたい.

By schematization, I mean the process of extracting the commonality inherent in multiple experiences to arrive at a conception representing a higher level of abstraction. Schematization plays a role in the acquisition of lexical units, if only because their conventional forms and meanings are less specific than the usage events (i.e. the actual pronunciations and contextual understandings) on the basis of which they are learned.

(Langacker, 2009, p.17)

このようにLangackerはスキーマは語彙の獲得レベルで役割を果たすとしている. このレベルで考えてみると, もしかしたら生成文法と両立するアイディアと捉えるかもしれない. なぜなら生成文法は文法性を重視するが, 語彙のレベルに関しては, 素性の束という形でまとめており, 未だ研究が不十分と考えられるからである.

参考文献

  • Langacker, R. W. (2009). Cognitive grammar.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です