多義的な語彙
語彙というのは, よほどのことがない限り, その語彙と意味が一対1の関係を持っているということは基本的にはない. 多くの語彙は, 1つの語彙に対して複数の意味を持っているケースが非常に多い.
認知言語学では, こういった多義的な語彙に対して, カテゴリー以下の関係によってネットワークを形成すると想定している.
A lexical item used with any frequency is almost invariably polysemous: it has multiple, related meanings that have all been conventionalized to some degree. Among these related senses, some are more central, or prototypical, than others, and some are schemas that are elaborated (or instantiated) by others. To some extent the senses are linked by categorizing relationships to form a network.
(Langacker, 2008, p. 37)
この発想もまた生成文法とは大きく異なり, 非常に興味深い. 一方で言っていることは直感的には同意できるが, それをいかに精密な理論に落とし込んでいくかは非常に難しいように感じる.
参考文献
- Langacker, R. W. (2008). Cognitive grammar: A basic introduction. Oxford University Press.