人間の言語産出の過程について。


人間は物事や考えを言語として他者に伝えることができる。

何を当然のことを と思うかもしれないが、これは冷静に考えると非常に複雑で特殊な能力である。

話したいことを考える能力がそもそも必要であるし、それを言葉に変換する能力、実際に発話にする能力も必要だ。

この複数の過程を整理したものを樋上 (2012)がLaver (1970)を援用し整理しているので引用したい。(本来なら原著まで当たりたかったのだが・・・)

1概念化
話し手が伝達したいと思う口頭伝達文にのせる大ざっぱな意味内容を始動させる作用。

2記憶貯蔵化
言語情報の永久的な記憶貯蔵作用。

3プログラム立案化
考えを表出するのにふさわしい神経言語的プログラムを作り上げる作用。

4調音化
神経言語的プログラムを調音筋肉組織によって実行に移す作用。

5監視作用
誤りを発見し、訂正するモニター作用。
(樋上 2012)

これは非常にうまくまとまっている。私なりに解釈するとこうなう。

まず、自身の伝えたい内容を思い浮かべる。それを保存している言語情報に紐付けれる。そこから文法を組み合わせ文を作る。それを実際に表出する。表出したものにエラーがないか確認する。

特に最後の監視作用は見過ごされがちだが、大事なポイントであろう。我々は自分の発話を常にチェックし誤りがあれば直ちに修正するフィードバックループを有している。

参考文献

  • 樋上勲, & ヒカミイサオ. (2012). 言語習得のメカニズムー核心と周辺をめぐってー. 大阪観光大学紀要, 12, 81-86.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です