語彙的なのか文法的なのか
生成文法では, (大雑把な言い方ではあるが) 文法を構成するための統合部門のほかに, その統合部門に, 語彙を供給する語彙部門というものを想定する (語彙自体が, 統合的な能力が関与しているという研究もある). いずれにせよ, 語彙と文法というのは, 異なったレベルのものと想定して研究することが多い.
他方で認知言語学では, 語彙と文法は連続的なものであり, 具体的な特定の点で区別できるものではないと考えている.
Where does lexicon stop and grammar begin? The point, of course, is that there is no particular place. But this is not to say that no distinction can be drawn. The key parameter is specificity. To the extent that symbolic assemblies are specific, they would tend to be regarded as lexical, both traditionally and in CG. To the extent that they are schematic, they would generally be considered grammatical. Thus lexicon can be characterized as residing in fairly specific symbolic assemblies, and gram-mar in more schematic ones.
(Langacker, 2008, p. 22)
この引用によれば, specificity (具体性) がその表現のことを語彙的な方向であるとみなすか, 文法的な方向であるとみなすかを特徴づけると考えられている.
この語彙と文法の連続性を仮定する研究方針は生成文法と異なり非常に興味深いものである.
参考文献
- Langacker, R. W. (2008). Cognitive grammar: A basic introduction. Oxford University Press.