言語学を生物学に
本ブログ内で度々触れてはいるが, Biolinguistics(生物言語学)という分野が進展している. これは言語をそれ自体だけではなくヒトという種に固有のものであるという観点からより広い視野で捉え直している. この内容を端的に説明してくれている文章を引用したい.
Therefore, when I claim that biolinguistics is a kind of linguistics, I intend not to deny that biolinguistics is a biological study of language but only to point out that the expression biological study of language should be understood not as the application of (current) biology to the study of language but as the amplification of biology so that it can study languages. This means that biolinguistics should be considered an abstract layer of biology, a previous step for the necessary integration of the study of language in current natural science.
(Mendívil-Giró, 2014, p. 72)
したがって, 生物言語学が一種の言語学であると主張する際, 私は生物言語学が言語の生物学的研究であることを否定しようとしているのではなく, むしろ「言語の生物学的研究」という表現は, 「現存する生物学を言語研究に適用すること」として理解されるのではなく, むしろ「生物学を拡張して言語を研究可能にすること」として理解されるべきであることを指摘したいのである. つまり, 生物言語学は生物学の抽象的な層として考えられるべきであり, それは現代の自然科学における言語研究を統合するための前提段階なのである.
(Gemini訳)
読むと分かるが, Mendívil-Giró (2014) にしてみれば生物言語学は生物学の一つとして捉えられるべきであると考えており, いかにこの分野が挑戦的な内容かが想像できると思う.
(余談だが言語学的に考えれば, 上記の内容を踏まえると生物言語学より言語生物学の方が筋が良いと感じる.)
参考文献
- Mendívil-Giró, J.-L. (2014). What are languages? A biolinguistic perspective. Open Linguistics, 1(1). De Gruyter Open.