形態的な併合
ヒトの言語能力において語は生産的であると考えられる. これは例えば play(動詞)から player(名詞), played(過去形動詞)といった複数の語が派生することからも分かる. しかし, この生産性がどのように実現されているかについては様々な議論がある. Marantz (1988) は, こうした背景の中で Morphological Merger を提案している.
Morphological Merger
At any level of syntactic analysis (D-Structure, S-Structure, phonological structure), a relation between X and Y may be replaced by (expressed by) the affixation of the lexical head of X to the lexical head of Y.
Marantz (1988)
統語分析のどのレベル(D構造, S構造, 音韻構造)でも, X と Y の関係は, X の語彙的中心語が Y の語彙的中心語に接辞として付くことで表されることがある.
ChatGPT訳
これは音韻的な構造を考える際に非常に重要になる.具体的には,2つの形態素XとYが音韻構造でマージするのは,それらが互いに隣接関係を持てるときに限られることを端的に示している.
参考文献
- Marantz, A. (1988). Clitics, morphological merger, and the mapping to phonological structure. In M. Hammond, & M. Noonan (Eds.), Theoretical morphology (pp. 253-270). Academic Press.