線形ではなく構造
人間の言語は線形ではなく階層としての構造が重要であることは今までも何回もまとめてきている, 今回はその実例 (Chomsky, 2021) に基づいて見てみたい. これを見ると言語は線形 (隣り合った要素) よりも階層的な判断に基づいて構造を判断していることが明確に分かる.
- The boy and the girl are/*is in the room.
- 動詞の数の一致は, 直前の名詞 “girl” (単数) ではなく, “the boy and the girl” という構造全体 (複数) によって決まる.
- The mechanic who fixed the car carefully packed his tools.
- この文は曖昧で, 副詞 “carefully” は “fixed” にも “packed” にもかかりうる.
- Carefully, the mechanic who fixed the car packed his tools.
- 文頭の “Carefully” は, 線形的に近い動詞 “fixed” ではなく, 構造的に近い (主節の) 動詞 “packed” にしかかからない.
- 文頭の “Carefully” は, 線形的に近い動詞 “fixed” ではなく, 構造的に近い (主節の) 動詞 “packed” にしかかからない.
これを見れば, 線形ではなく階層のシステムであるということは明らかである.
参考文献
- Chomsky, N. (2021). Minimalism: Where are we now, and where can we hope to go. Gengo Kenkyu (Journal of the Linguistic Society of Japan), 160, 1-41.