EMとIM
以前の投稿で, 現在基本的に固定されている言語の唯一の操作としてはMerge (併合) が仮定されていることをまとめた. 今回は Chomsky(2021) に基づいて2種類のMerge, External Merge (EM) とInternal Merge (IM) を詳細にまとめる.
-
External Merge (EM)
: 作業領域 (WS) や語彙の中から二つの独立した要素を併合する. これは, 項構造 (θ役割の付与) に必要とされる. -
Internal Merge (IM)
: 既にある統語対象の内部の要素を, その統語対象自体と併合する. これは転移現象を説明し, EMに比べて探索範囲が格段に狭いため, 計算上はるかに効率的である. 言語理論の課題は, なぜ計算上非効率なEMが言語に存在するのかを説明することであり, その答えはθ理論のような言語固有条件 (LSC) にあるとされる.
ここで確認しておきたいのはEMとIMの定義ももちろんだが, 計算上の効率性を観点として踏まえていることである. またそれにそぐわないものが発生している点を言語の固有条件に関連付けていることも非常に興味深い. これこそ, ミニマリストプログラムの特徴であると言えるであろう.
参考文献
- Chomsky, N. (2021). Minimalism: Where are we now, and where can we hope to go. Gengo Kenkyu (Journal of the Linguistic Society of Japan), 160, 1-41.