表象関係の分類


言語学の世界では意味や概念といった内容も取り扱うことがある. これらは, 言語における記号によって紐づけられると多くの場合想定できる. しかし, この記号との関係性やその形式的な関係の記述と言うのは非常に曖昧になりがちである.

Deacon (1997)はアメリカの哲学者Charles Sanders Peirceの論を参考にしながら, 次のようにまとめている.

Probably the most successful classification of representational relationships was, again, provided by the American philosopher Charles Sanders Peirce. As part of a larger scheme of semiotic relationships, he distinguished three categories of referential associations: icon, index, and symbol.These terms were, of course, around before Peirce, and have been used in different ways by others since. Peirce confined the use of these terms to describing the nature of the formal relationship between the characteristics of the sign token and those of the physical object represented. As a first approximation these are as follows: icons are mediated by a similarity between sign and object, indices are mediated by some physical or temporal connection between sign and object, and symbols are mediated by some formal or merely agreed-upon link irrespective of any physical characteristics of either sign or object.

(Deacon, 1997, p. 70)

日本語に訳しながら, 要点だけを抽出すると, 次の分類ができるだろう.

3つのカテゴリー:

  • アイコン (Icon / 類像): 記号と対象との間の類似性によって媒介される。
  • インデックス (Index / 指標): 記号と対象との間の何らかの物理的または時間的なつながりによって媒介される。
  • シンボル (Symbol / 象徴): 記号や対象の物理的特性とは無関係な、形式的または単に合意された結びつきによって媒介される。

この分類は, 非常にわかりやすく, 様々なケースにおいて, 自分が考えるべき指針というのをうまくまとめてくれるように思う.

参考文献

  • Deacon, T. W. (1997). The symbolic species: The co-evolution of language and the brain. W.W. Norton.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です