X-bar theoryが貢献したこと

生成文法は, 言語の構造を記述する上で, 非常に重要な貢献を果たした. その中でもX-bar theoryは生成文法の歴史において, 1つの大きな転換点であった. このX-bar theoryはどのような貢献をしたのであろうか. 発案者であるチョムスキー自身が後の論文で次のようにまとめているので引用したい.

The development of X’ theory in the late 1960s was an early stage in the effort to resolve the tension between explanatory and descriptive adequacy. A first step was to separate the lexicon from the computations, thus eliminating a serious redundancy between lexical properties and phrase structure rules and allowing the latter to be reduced to the simplest (context-free) form. X’ theory sought to eliminate such rules altogether, leaving only the general X’-theoretic format of UG.

(Chomsky, 1994, pp. 3-4)

端的にまとめられているがX-bar theoryのメリットが非常によくわかる. しかし他方で, X-bar theory自体にも構造的な冗長性というものは大きな課題として残り, 同論文内にて別の方針がまとめられていることは, 新たなターニングポイントの1つであった.

参考文献

  • Chomsky, N. (1994). Bare phrase structure. Cambridge, MA: MIT Press.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です