• HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索
S-Linguistics
Language is Everything
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索

カテゴリー: BLOG 日本語

ホーム Archive for category "BLOG 日本語" (固定ページ 15)
併合の進化学的意義
Sho 24/12/2024 16/12/2024 BLOG 日本語

併合の進化学的意義

ミニマリスト・プログラムによって可能になったもの. 生成文法の理論はその前提が,人間の言語能力は生得 …

 Generative Syntax
Read more "併合の進化学的意義" コメントを残す
2つのMerge
Sho 23/12/2024 15/12/2024 BLOG 日本語

2つのMerge

内的併合と外的併合 そもそも生成文法は, ミニマリスト・プログラムの直前までに大きく2つのアイデアを …

 Generative Syntax
Read more "2つのMerge" コメントを残す
イタチプログラム 4
Sho 22/12/2024 13/12/2024 BLOG 日本語

イタチプログラム 4

イタチプログラムを改善する 以前の投稿で改良したイタチプログラムについて投稿した. 今回は、同様に0 …

 python
Read more "イタチプログラム 4" コメントを残す
イタチプログラム3
Sho 21/12/2024 13/12/2024 BLOG 日本語

イタチプログラム3

イタチプログラムを改善する 以前の投稿でイタチプログラムについて投稿した.今回はデモで見せるように、 …

 python
Read more "イタチプログラム3" コメントを残す
Sho 20/12/2024 15/12/2024 BLOG 日本語

Merge (再)

Merge 再び 以前の投稿でMerge (併合)についてまとめた. Mergeは, α と β と …

 Generative Syntax
Read more "Merge (再)" コメントを残す
言語・音楽同一性命題(Identity Thesis for Language and Music)
Sho 19/12/2024 14/12/2024 BLOG 日本語

言語・音楽同一性命題(Identity Thesis for Language and Music)

言語と音楽は同じものか? 以前の投稿で, Shared Syntactic Integration …

 Generative Syntax
Read more "言語・音楽同一性命題(Identity Thesis for Language and Music)" コメントを残す
色彩語彙の文化進化
Sho 18/12/2024 07/12/2024 BLOG 日本語

色彩語彙の文化進化

どうやって色彩語彙が発達するか 人間の個別言語は,それぞれ独自の進化の道をたどってきたと言える. 例 …

 Neurolinguistics
Read more "色彩語彙の文化進化" コメントを残す
モジュール間の連結
Sho 17/12/2024 06/12/2024 BLOG 日本語

モジュール間の連結

互いに関係し合うモジュール性 以前の投稿で生成文法の中では, Sensorimotor (SM) s …

 Generative Syntax
Read more "モジュール間の連結" コメントを残す
Coordination
Sho 16/12/2024 05/12/2024 BLOG 日本語

Coordination

統語論における等位接続 人間の言語は二つの要素を接続することが可能である. 例えば, “and”や” …

 Generative Syntax
Read more "Coordination" コメントを残す
認知と言語
Sho 15/12/2024 04/12/2024 BLOG 日本語

認知と言語

認知能力と言語能力 人間が言語能力によって他の動物よりも複雑な思考ができるようになったということは多 …

 study
Read more "認知と言語" コメントを残す

投稿のページ送り

1 … 13 14 15 16 17 … 65

アーカイブ

  • 2025年5月 (14)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (28)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (31)
  • 2024年9月 (30)
  • 2024年8月 (31)
  • 2024年7月 (31)
  • 2024年6月 (30)
  • 2024年5月 (31)
  • 2024年4月 (29)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (14)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (9)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (15)
  • 2019年1月 (27)
  • 2018年12月 (53)
  • 2018年11月 (51)
  • 2018年10月 (36)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (9)
トップに戻る
©2018 SY-Linguistics
Powered by Anima & WordPress.