等位構造と従属構造


等位構造と構成要素が似ている構造として従属構造というものがある. 等位構造 (coordination)は, 構造的に対称的なAとBという単位を連結するが, 従属構造 (dependency)は, 非対称的な関係にあり, 一方の要素が主要部 (head), もう一方が従属部 (dependent)となる. Haspelmath (2004)はこの構造の弁別法について次のようにまとめ, 具体的な例を挙げている.

The best-known distinctive property of coordinate structures is that they obey the coordinate structure constraint(J. R. Ross (1986)), which prohibits the application of certain rules, such as extraction of interrogative words from coordinate structures.

(Haspelmath (2004),p5)

等位構造の最もよく知られた弁別的な特性は, それが等位構造制約(J. R. Ross (1986))に従うことである. この制約は, 等位構造からの疑問詞の抽出のような, 特定の規則の適用を禁止する.

(Gemini訳)

従属: Who did you talk to ___ before Joan arrived? (抽出可能)

等位: *Who did you talk to ___ and then Joan arrived? (抽出不可能)

(Haspelmath (2004)を元に筆者にて補足を追記)

参考文献

  • Haspelmath, M. (2004). Coordinating constructions: An overview. In M. Haspelmath (Ed.), Coordinating constructions (pp. 3-39). John Benjamins Publishing Company. https://doi.org/10.1075/tsl.58.03has

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です