脳がいかに音声を処理しているか。
基本的に人間の言語は音声を介して行われる。(手話等の視覚言語を除く)
この際にどういった処理が行われれているかを考えてみると興味深い点に気づく。
人間の発話は基本的に一連の音声要素によって連結されて行われる。それはつまり、複薄の単語が連なった形で一度に発話されるということだ。
ということは言語を理解するためには、入力された時系列情報を単語毎に区切って、そこから意味を引き出すことになる。この聴覚的言語処理過程を音韻処理という。 (金野・酒井 2014)
この際、音韻的な逸脱文を判断する際にN 400 と呼ばれる脳波が観測されるのだがこれが脳梁を損傷した患者では欠如することが報告されている。
これは脳梁が音韻処理に関与していることを示唆している。
近年の脳梁損傷患者を対象に脳波を用いた研究では,健常者と脳梁前部損傷群では音韻的逸脱文を判断している際に N400 と呼ばれる脳波が生じるのに対し,脳梁後部損傷群において音韻的逸脱文を判断している際の脳波において N400 が欠如することを報告した.この知見は,脳梁後部が音韻処理に関与することを示唆する知見である。
(金野・酒井 2014)
参考文献
- 金野竜太, & 酒井邦嘉. (2014). 言語のモジュール仮説. 総合リハ, 42, 27-33.