動詞を詳細に分類する.
以前の投稿で動詞の項構造(argument structure)における分類を見た. その際はIntransitive(自動詞), Transitive(他動詞), Ditransitive(二重他動詞)という分類を見た.
一方でこれらの分類は, その項の取り方においてより詳細に分類することができる. 改めてCarnie (2021)がまとめているものを引用する.
| Subcategory | Example | 
|---|---|
| V[NP _ ](intransitive) | leave | 
| V[NP _ NP](transitive type 1) | hit | 
| V[NP _ [NP/CP]](transitive type 2) | ask | 
| V[NP _ NP NP](ditransitive type 1) | spare | 
| V[NP _ NP PP](ditransitive type 2) | put | 
| V[NP _ NP [NP/PP]](ditransitive type 3) | give | 
| V[NP _ NP [NP/PP/CP]](ditransitive type 4) | tell | 
| 分類 | 構造 (動詞に続く要素) | 英語の例 | 
|---|---|---|
| 自動詞 | なし | leave (去る) | 
| 他動詞 (タイプ1) | 名詞句 | hit (打つ) | 
| 他動詞 (タイプ2) | 名詞句 または 節 | ask (尋ねる) | 
| 二重他動詞 (タイプ1) | 名詞句 + 名詞句 | spare (〜に〜を与えない) | 
| 二重他動詞 (タイプ2) | 名詞句 + 前置詞句 | put (置く) | 
| 二重他動詞 (タイプ3) | (名詞句 + 名詞句) または (名詞句 + 前置詞句) | give (与える) | 
| 二重他動詞 (タイプ4) | 名詞句 + (名詞句 / 前置詞句 / 節) | tell (話す) | 
これらは動詞の分類分けという観点でも当然大切だが, より広い視野で見れば, 科学的な探究の営みの大切さがわかる好例だと言えるだろう.
参考文献
- Carnie, A. (2021). Syntax: A generative introduction. John Wiley & Sons.
 
				    