音韻併合の可能性


これまでの投稿において Merge(併合)について言及してきた. Merge はミニマリストプログラムにおいて想定される統語的な合成手法である.

しかし, ,ここに対して Fujita (2018) は重要な指摘を行っている. それは, Merge Only(併合のみ)の仮説に基づく言語モデルを検討する際に, 音韻システムにおいても Merge が作用している可能性を考慮すべきであるというものである. すなわち, Phonological Merge(音韻併合)の進化的な可能性について議論する必要がある.

Phonological Merge とは, 音素やその他の基本的な音韻単位が同じ Merge 操作によって統合され, より複雑な音韻構造を形成すると仮定できる操作である. 感覚運動システム, すなわち発話に関わるシステムでは, 最終的な出力は線形な記号列(音の連なり)となる. しかし, その背後には再帰的な階層関係を持つ構造あるかもしれない.

Phonological Merge を仮定すれば, このような感覚運動システムにおける言語能力にも Merge Only の言語モデルを適用できることになる. さらに, 人間の言語能力は単一の統一的な操作 (Merge) から派生した各専門領域の固有化の進化の結果であると説明できる利点がある.

参考文献

  • 遊佐典昭(編),杉崎鉱司,小野 創,藤田耕司,田中伸一,池内正幸,谷 明信,尾崎久男,米倉 綽. (シリーズ監修 西原哲雄, 福田稔, 早瀬尚子, 谷口一美). (2018). 言語の獲得・進化・変化―心理言語学,進化言語学,歴史言語学 (言語研究と言語学の進展シリーズ3). 開拓社.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です