個別言語の差


以前の投稿で, Sensorimotor (SM) system と Conceptual-intentional (CI) system についてまとめた. Sensorimotor (SM) system は外界と言語機能のインターフェースとして機能し, Conceptual-intentional (CI) system は言語の概念や意味を処理する体系である. この点を踏まえて, Fujita (2019) は次のような指摘をしている.

CI インターフェイス側ではどの言語も同ーであって、個別言語間の相違はすべてこのSM インターフェイス側に集約されると考えられ、したがって人間言語の普遍性と個別言語の多様性は,両インターフェイスの違いとして捉え直すことができる。この観察は、言語の起源・進化についても、重要な洞察を提供することになる。
(Fujita 2019)

生成文法理論と他の理論で意見の食い違いが生じるのは, この整理がなされていない場合が多い. CI インターフェイスが普遍的な部分であることを前提に, その部分を普遍文法として扱えば, 個別言語の差異と両立できるのである.

参考文献

  • 畠山雄二.(2019). 理論言語学史
  • 原口庄輔, & 中村捷. (2016). 増補版 チョムスキー理論辞典. 東京: 研究社出版.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です