対称述語
述語にはさまざまな観点で特徴を見出すことができる. (Poschmann et al., 2018)は対称性という観点からSymmetric Predicate(対称述語)について言及しており, 非常に興味深いので本記事でまとめる.
対称述語とは、二つの項 (argument) の位置を交換しても、文全体の真理条件が変わらない述語を指す. 形式的には、 という論理的同値性が成り立つ述語である. 対称述語の多くは、A quarrels with B のような二項用法 (binary use) と、A and B quarrel のような集合的な一項用法 (collective use) の両方を持つという特徴がある. この二つの用法は意味的に非常に近いか、同義である.
対称述語とそうではない述語を比較した具体例を以下に示す.
- 対称述語:
A quarrels with B
B quarrels with A
(AとBが口論する) - 非対称述語:
A sees B
B sees A
(AがBを見る)
このように, 言語は多種多様な観点から分析が可能であり, こういった点が言語学の面白さの一つと言えるだろう.
参考文献
- Poschmann, C., Bargmann, S., Götze, C., Holler, A., Sailer, M., Webelhuth, G., & Zimmermann, T. E. (2018). Split-antecedent relative clauses and the symmetry of predicates. ZAS Papers in Linguistics, 61, 253-270.