• HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索
S-Linguistics
Language is Everything
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索

タグ: Neurolinguistics

ホーム タグ付けされた記事 "Neurolinguistics" (固定ページ 3)
ウィリアムズ症候群
Sho 10/12/2024 01/12/2024 BLOG 日本語

ウィリアムズ症候群

ウィリアムズ症候群について 人間の言語能力が独立した能力であるのか, それとも他の一般的な知能と関連 …

 Generative Syntax / Neurolinguistics
Read more "ウィリアムズ症候群" コメントを残す
理論言語学と脳科学の時代性
Sho 28/11/2024 20/11/2024 BLOG 日本語

理論言語学と脳科学の時代性

脳科学の知見はいつから言語学と結びつくようになったか 現在の理論言語学は理論の域を超え, 実証研究へ …

 Neurolinguistics
Read more "理論言語学と脳科学の時代性" コメントを残す
Pseudowords
Sho 22/10/2024 12/10/2024 BLOG 日本語

Pseudowords

擬似語 言語の構成要素として単語 (word) がある. 単語はより大きな単位である文 (sente …

 Neurolinguistics
Read more "Pseudowords" コメントを残す
脳研究の実験デザイン
Sho 18/10/2024 08/10/2024 BLOG 日本語

脳研究の実験デザイン

脳を観察する際の実験 脳を研究として観察する場合には実験が必要であり, そのためには実験をデザインす …

 Neurolinguistics
Read more "脳研究の実験デザイン" コメントを残す
MEG
Sho 17/10/2024 08/10/2024 BLOG 日本語

MEG

MEG(Magnetoencephalography) これまでにfMRIやEEGといった技術を紹介 …

 Neurolinguistics / study
Read more "MEG" コメントを残す
Lexical Decision Task(LDT)
Sho 16/10/2024 08/10/2024 BLOG 日本語

Lexical Decision Task(LDT)

単語の処理およびアクセスを調査する実験パラダイム 脳の実験パラダイムにはさまざまなものが存在する. …

 Neurolinguistics / study
Read more "Lexical Decision Task(LDT)" コメントを残す
差分法 (subtraction method)
Sho 15/10/2024 02/10/2024 BLOG 日本語

差分法 (subtraction method)

脳研究の基礎的な方法 以前の投稿では,機能的磁気共鳴画像法(functional Magnetic …

 Neurolinguistics
Read more "差分法 (subtraction method)" コメントを残す
ヘモダイナミックレスポンス関数
Sho 14/10/2024 01/10/2024 BLOG 日本語

ヘモダイナミックレスポンス関数

脳の神経活動の血流変化(血中酸素濃度)のモデリング 近年の脳研究において、機能的磁気共鳴画像法(fu …

 Neurolinguistics
Read more "ヘモダイナミックレスポンス関数" コメントを残す
N400とP600の再検証
Sho 03/10/2024 21/09/2024 BLOG 日本語

N400とP600の再検証

有名な二つの脳波であるN400とP600の再検証について考察する. 神経言語学において広く知られてい …

 Neurolinguistics
Read more "N400とP600の再検証" コメントを残す
脳機能データに関する言語学者と脳科学者の相違
Sho 20/08/2024 12/08/2024 BLOG 日本語

脳機能データに関する言語学者と脳科学者の相違

共通認識形成の重要性 先日から誌面討論の内容をまとめている. その中で非常に重要な点が記載されており …

 Biolinguistics / Neurolinguistics
Read more "脳機能データに関する言語学者と脳科学者の相違" コメントを残す

投稿のページ送り

1 2 3 4 5

本ブログでは,記事執筆やプログラミングに生成AIを積極的に活用しています.
This blog actively leverages generative AI for writing articles and programming.

アーカイブ

  • 2025年7月 (13)
  • 2025年6月 (30)
  • 2025年5月 (31)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (28)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (31)
  • 2024年9月 (30)
  • 2024年8月 (31)
  • 2024年7月 (31)
  • 2024年6月 (30)
  • 2024年5月 (31)
  • 2024年4月 (29)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (14)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (9)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (15)
  • 2019年1月 (27)
  • 2018年12月 (53)
  • 2018年11月 (51)
  • 2018年10月 (36)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (9)
トップに戻る
©2018 SY-Linguistics
Powered by Anima & WordPress.