言語学の中でも難解だと思われる生成文法の学習方法について。


最近、久しぶりに本腰を入れて生成文法について学んでいる。

改めて思うが、この分野は本当に難しい。

難しいポイントは主に下記2点だと思う。

・直感的でない。

・時代により理論の中身が変わっていく。

生成文法の難しいポイント

まず、この理論は直感的ではないと個人的には思う。

文を樹形図として並べるくらいまではまあ分かる。しかし、その後にα 移動だのX’ 理論だの様々な理論が出てくる。このあたりから直感的な理解は難しくなる。この原因は生成文法の理論がNoam Chomsky という1人の大家から生まれたことがあるのではないかと個人的には思われる。

もう1点が、この生成文法の理論は時代によって修正が行われており理論が少しずつ異なるために混乱を生んでいると思う。

このように時代によって理論の内容はアップデートされ、都度更新されている。

そのため、一口に生成文法の研究だといっても時代によって論文で書かれていることに違いが出てきてしまうため混乱することがある

オススメ書籍

これらを踏まえて、どうやって生成文法を学ぶのが良いだろうかと考え、本を3冊紹介する。選考ポイントとしては上記の2点に対して適切にアプローチができるかということ、つまり「直感的にわかりやすいように工夫していること」「時代毎の変遷を抑えていること」である。

これらを踏まえて下記3冊を順番とともに紹介したい。

STEP 1 「ベーシック生成文法」

https://amzn.to/497zPhU
(おそらく)一番有名な生成文法の入門書であると思われる。

章毎に内容が独立しているが通貫すると生成文法の概観が把握できるような構成になっている。そのため章単位で読み進めてもいいので大変読みやすい。

他方、この本は時代毎の変遷を抑えているとは言い難い。

そこで次の本を紹介する

STEP 2 「生成文法がわかる本―生成文法をできるかぎりやさしく解説」

https://amzn.to/3UnYhr8

2000年発売の古い本になるが、生成文法の変遷に合わせて解説してくれている。
その時代の理論にはどういう課題があったのか、その次の時代ではその課題がどういった形で解消されたのかを解説してくれるので生成文法の変遷がわかりやすい。
また、文体が口語的であり読者に対して親しみを与えるよう書かれている。

STEP 3 「理論言語学史」

https://amzn.to/4bveaSS

途端に難易度は上がるが、この本を個人的にはお勧めする。

過去ならびに歴史を振り返ることは、今を知り、将来の設計を立てる上で何よりも重要である。 畠山 雄二

これはAmazonのページにある本書の紹介文である。

この言葉の通り、この本は専門的な内容の要所をうまく紡ぎながら生成文法の歴史(理論言語学史というべきだろうが)をまとめてくれている。

しかし、専門的な内容のためハードルは上がるし、文体が論文のそれなため学術関係者でなければ親しみにくいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です