文法と語彙の生成基盤
以前の投稿でレキシコン (lexicon) と シンタクス (syntax) という2つの分別について言及した.
そして, 今までの投稿は基本的にシンタクス (syntax) の内容についてばかりまとめ, この能力の種固有性を論じてきた. 他方, レキシコン (lexicon) もヒトの言語における固有な能力として考えられる. 人間はレキシコンを(理論上)無限に生成できる. 新しい語が生まれ続けていることを見れば, それは明らかである.
この点に対してFujita (2018) が非常に興味深い疑問を提起している.
人間言語においては,シンタクスとレキシコンという2つの生成部門が同時に存在し,他種にはどちらも存在しない. これは偶然なのか, それともシンタクスとレキシコンに共通する生成的装置がまずあり, 両者はそれを基盤として進化したのか.
(Fujita, 2018)
この疑問提起には私は目から鱗が落ちる思いであった. 今まで文法の特異性ばかりに注目していたが, レキシコンも特異的であり, さらにそれを共通する生成基盤で想定するというのは非常に興味深い問題提起である.
ここに対して, Fujita (2018) は後者の立場をとるとしており, とても面白い議論が展開されている.
参考文献
- 遊佐典昭(編),杉崎鉱司,小野 創,藤田耕司,田中伸一,池内正幸,谷 明信,尾崎久男,米倉 綽. (シリーズ監修 西原哲雄, 福田稔, 早瀬尚子, 谷口一美). (2018). 言語の獲得・進化・変化―心理言語学,進化言語学,歴史言語学 (言語研究と言語学の進展シリーズ3). 開拓社.