• HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索
S-Linguistics
Language is Everything
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索

年: 2025年

ホーム 2025
脳科学的なパラメータ
Sho 13/07/2025 10/07/2025 BLOG 日本語

脳科学的なパラメータ

パラメータを考える. 生成文法においては, 原理とパラメータ理論以降, 言語能力を普遍的な原理と変更 …

 Biolinguistics / Neurolinguistics
Read more "脳科学的なパラメータ" コメントを残す
LLMの言語獲得
Sho 12/07/2025 09/07/2025 BLOG 日本語

LLMの言語獲得

LLMは人間と同じ方法で言語獲得をしているのか ここ数年, Large Language Model …

 language acquisition / Natural Language Processing
Read more "LLMの言語獲得" コメントを残す
言語の発生分類
Sho 11/07/2025 08/07/2025 BLOG 日本語

言語の発生分類

3つのクラス 言語はさまざまな観点から見ても多様である. 例えば, 日本語とフランス語, ドイツ語と …

 Biolinguistics
Read more "言語の発生分類" コメントを残す
duplicate-and-evolve
Sho 10/07/2025 07/07/2025 BLOG 日本語

duplicate-and-evolve

重複と進化 人の言語能力の起源というものは未だ研究の途上にあり, どのように発現したのかは未だ謎が多 …

 Biolinguistics
Read more "duplicate-and-evolve" コメントを残す
言語と生物: 一見相反するもの
Sho 09/07/2025 06/07/2025 BLOG 日本語

言語と生物: 一見相反するもの

生成文法では, 人の言語能力は普遍的なものであると仮定している. 他方で実際の言語を観察してみると, …

 Biolinguistics
Read more "言語と生物: 一見相反するもの" コメントを残す
なぜそうであるのか
Sho 08/07/2025 05/07/2025 BLOG 日本語

なぜそうであるのか

Beyond Explanation. 本ブログでも度々, 生成文法の変遷は取り扱っており, 生成文 …

 Generative Syntax
Read more "なぜそうであるのか" コメントを残す
生物学としての言語学
Sho 07/07/2025 04/07/2025 BLOG 日本語

生物学としての言語学

言語学を生物学に 本ブログ内で度々触れてはいるが, Biolinguistics(生物言語学)という …

 Biolinguistics
Read more "生物学としての言語学" コメントを残す
構造依存性の単純な例
Sho 06/07/2025 03/07/2025 BLOG 日本語

構造依存性の単純な例

普遍的な特性の例 ヒトの言語は, その意味をLinear Order(線形の順序)ではなくHiera …

 Generative Syntax
Read more "構造依存性の単純な例" コメントを残す
UGの目標
Sho 05/07/2025 02/07/2025 BLOG 日本語

UGの目標

普遍文法が満たさななければならない条件 ヒトには生得的な言語能力があり, その裏側にはUnivers …

 Generative Syntax
Read more "UGの目標" コメントを残す
習慣と類推
Sho 04/07/2025 01/07/2025 BLOG 日本語

習慣と類推

生成文法が疑った仮説 言語学にも様々な時代があり, その時代ごとに言語に対する考え方も大きく異なる. …

 Generative Syntax
Read more "習慣と類推" コメントを残す

投稿のページ送り

1 2 3 … 20

本ブログでは,記事執筆やプログラミングに生成AIを積極的に活用しています.
This blog actively leverages generative AI for writing articles and programming.

アーカイブ

  • 2025年7月 (13)
  • 2025年6月 (30)
  • 2025年5月 (31)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (28)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (31)
  • 2024年9月 (30)
  • 2024年8月 (31)
  • 2024年7月 (31)
  • 2024年6月 (30)
  • 2024年5月 (31)
  • 2024年4月 (29)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (14)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (9)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (15)
  • 2019年1月 (27)
  • 2018年12月 (53)
  • 2018年11月 (51)
  • 2018年10月 (36)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (9)
トップに戻る
©2018 SY-Linguistics
Powered by Anima & WordPress.