• HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索
S-Linguistics
Language is Everything
コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ABOUT ME
    • ABOUT ME 日本語
    • ABOUT ME ENGLISH
  • BLOG
    • BLOG 日本語
    • BLOG ENGLISH
  • CONTACTS
  • プライバシーポリシー
  • 検索

月: 2024年3月

ホーム 2024 3月 (固定ページ 2)
脳梁損傷と音韻処理の関係性 – N400脳波の欠如
Sho 21/03/2024 18/03/2024 BLOG 日本語

脳梁損傷と音韻処理の関係性 – N400脳波の欠如

脳波で言語理解を判断する。 脳梁の音韻処理について、以前別の記事で投稿した。 今回は別の研究の報告で …

 Neurolinguistics
Read more "脳梁損傷と音韻処理の関係性 – N400脳波の欠如" コメントを残す
リヒトハイムの古典的言語処理モデル
Sho 20/03/2024 17/03/2024 BLOG 日本語

リヒトハイムの古典的言語処理モデル

言語中枢の関わり。 人間の言語能力は様々な要素が交互に連結した体系をなしている。 つまり、それぞれの …

 Apasia / Neurolinguistics
Read more "リヒトハイムの古典的言語処理モデル" コメントを残す
統計的なマッピング
Sho 19/03/2024 16/03/2024 BLOG 日本語

統計的なマッピング

データ分布からのパターン推定。 人間の言語習得の文脈で頻繁に対比されるのが、言語習得は生得的な能力と …

 language acquisition
Read more "統計的なマッピング" コメントを残す
進化における形質伝播のシミュレーション 4
Sho 18/03/2024 15/03/2024 BLOG 日本語

進化における形質伝播のシミュレーション 4

集団の進化をPython を用いてシミュレーションしてみる。 第4回。 今回はClaudeで以前の進 …

 AI / Claude
Read more "進化における形質伝播のシミュレーション 4" コメントを残す
Claudeでアニメーション作成
Sho 17/03/2024 14/03/2024 BLOG 日本語

Claudeでアニメーション作成

言語学のアニメーションを作成してみる。 Claudeが巷で非常に話題である。 性能もさることながらm …

 AI / Claude
Read more "Claudeでアニメーション作成" コメントを残す
言語習得の不思議と魅力について
Sho 16/03/2024 13/03/2024 BLOG 日本語

言語習得の不思議と魅力について

言語習得は人間の脳の驚くべき能力の一つ※文章を最後まで読んでください。 言語習得は人間の脳の驚くべき …

 AI / ChatGPT / Claude
Read more "言語習得の不思議と魅力について" コメントを残す
ChatGPTと一緒に論文執筆
Sho 15/03/2024 12/03/2024 BLOG 日本語

ChatGPTと一緒に論文執筆

AIと論文を共著しよう。 私は基本的に新しい技術への関心が強い。 このブログでもChatGPTを話題 …

 AI / ChatGPT
Read more "ChatGPTと一緒に論文執筆" コメントを残す
理想化(Idealisation)
Sho 14/03/2024 26/01/2025 BLOG 日本語

理想化(Idealisation)

科学における理想化について チョムスキーは自身の理論の中でその研究対象を下記のように述べている。 “ …

 Generative Syntax
Read more "理想化(Idealisation)" コメントを残す
Sho 13/03/2024 10/03/2024 BLOG 日本語

ミラーミューロン

実行と知覚の両方に応答する神経細胞。 人間の脳には神経細胞と言うものがある。この神経細胞というものは …

 Neurolinguistics
Read more "ミラーミューロン" コメントを残す
チョムスキーにとっての言語 2
Sho 12/03/2024 09/03/2024 BLOG 日本語

チョムスキーにとっての言語 2

チョムスキーにとっての言語観について 2 以前の投稿で、チョムスキーの生成文法を理解することが難しい …

 Generative Syntax
Read more "チョムスキーにとっての言語 2" コメントを残す

投稿のページ送り

1 2 3 4

アーカイブ

  • 2025年5月 (18)
  • 2025年4月 (30)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (28)
  • 2025年1月 (31)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (31)
  • 2024年9月 (30)
  • 2024年8月 (31)
  • 2024年7月 (31)
  • 2024年6月 (30)
  • 2024年5月 (31)
  • 2024年4月 (29)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (14)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (19)
  • 2019年5月 (6)
  • 2019年4月 (9)
  • 2019年3月 (9)
  • 2019年2月 (15)
  • 2019年1月 (27)
  • 2018年12月 (53)
  • 2018年11月 (51)
  • 2018年10月 (36)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (9)
トップに戻る
©2018 SY-Linguistics
Powered by Anima & WordPress.